Journal
-
わたしが言語学者だったなら
日々翻訳ソフトに英文メールを貼り付けている会社員である今となってはあまり言いたくないのだが、一応文学部英米文学科を出ている。1~2年生時は、必修科目として文学、コミュニケーション学、言語学を受講しなくてはならない。つまり、洋画が好きとか英語ができた方が就活に有利そうとかいった理由で入学してきた有象無象を形だけでもアカデミアのルートに乗せるため、まずはひととおり文学科に属する科目に触れさせ、その後の専門課程を選ぶ材料にさせるのだ。
結果として私は文学を選んだわけで、ほかの科目についての知識なんてもはや記憶にない。受講することが苦痛ならば、出席だけして内職したり居眠りしたりしてやり過ごせばよく、小中高校のように何とか乗り切る必要はなかったから、記憶から消えたというより、あたまの中の記憶をとどめる小部屋を通過してすらいないのだろう。ただ、コミュニケーション学にしても言語学にしても気持ちが離れてしまった瞬間だけは覚えている。言語学は初回の授業が音素の話だった。音素とは言語の最小単位——つまりは音声言語における必須の要素なのだから、今となってはその重要性も分かりはするが、母語ならばいざ知らず、授業の中でしか使うことのない英語の音素なんて末節もいいところで、すべての話が耳を素通りしていった。
さて、そろそろ2歳になる息子は乗り物が大好きだ。先日初めてバスに乗った。何か言ったと思えば「バス」しかないので、その愛に折れて駅から家までの一区分を乗ってみたのだ。静かに乗っているものだから、乗った感覚は大したものではなく、外から眺めている方がやはり面白かったのかなと思っていたら、家に帰ってから「バス、大き、かった」と話しかけてくるのである。乗る前からバスが大きいなんてことはわかっていただろうに、なんて野暮なことを考えるも、彼なりの感動の伝え方だったのかなと少し嬉しくもある。ただ、この発言の肝はそこではないのだ。彼が形容詞を言うようになったのはつい最近のことだ。さらに「みずのみたい」以外では聞いたことのない二語文だ。そして極めつけは過去形を繰り出したのだ。しかも文節を区切って。
これはどういうことかと子どもの言語獲得に関する本を読んでみると、赤ちゃんは名詞⇒動詞⇒形容詞の順で言葉を習得していくという。さらに、耳に入ってくる文章から単語を抽出・認識するには、よく聞く音の並びを学習することで単語を見つけ出すというのだ。つまり「お母さん」を認識するためには、「おかあさ」ときたら次は「ん」が来ることが多いぞ、これは「おかあさん」という単語なのだなと認識する取り組みを、聞こえてくる音に総当たりでしていることになる。そうなると、語形が変化する動詞や形容詞・形容動詞の習得は、その規則の存在を発見することから始まるわけで、「大き、かった」とはまさにその出現であろう。ああ、私が言語学を修めていたならば、これを眼前にいくらでも思索を広げていただろう。
ついでに息子が初めて発語した感情形容詞を紹介しよう。それは「たのしい」である。クッキーを作りながら、「たのしい、たのしい」と連呼していた。夫が会社の研修で「どんな世界にしたいか」というテーマでグループディスカッションをしたという。彼は、息子が目に映る全てが新鮮で、毎秒毎秒好奇心に引っ張られるように暮らす様を思い浮かべ、「朝は早く起きたくなり、夜眠りたくないような世界」と答えたという。言語学をドロップアウトした私でも、文学研究の過程で言語学者であるソシュールは避けて通れない。彼は「言語が世界を文節していく」と言った。つまり、事物の区別をつけているのは言葉なのだ。そうであるならば、「楽しい」の出現は「楽しくない」ことの発見の過程でもある。さて夫の理想の世界はいつまで息子の眼前に在り続けるだろうか。
-
スプーン修行
健康的な生活と言えば聞こえはいいが、怠惰な生活と果たして何が違うのだろう。母親としての役割を全うするためと夜10時に寝ている人が自己研鑽の時間がないと主張しても言い訳にしか聞こえない。我が子は起きている間中チャレンジを繰り返し興奮した頭でなかなか寝付けないほどなのだから。
松谷みよこの絵本「おさじさん」は、スプーンのおさじさんが、お粥を食べようとするうさぎぼうやを手伝う話だ。おさじさんの申し出も意に介さず、うさぎぼうやは自分で食べられるもんとあつあつのお粥のお椀に鼻を突っ込む。あまりの熱さに泣いてしまう姿に呆れもせず、おさじさんはスプーンとしての役割を全うし、うさぎぼうやは無事美味しくおかゆを食べられる。離乳食が進んでスプーンに興味を持ち始めた息子に読んで聞かせていたが、現実はそう簡単にはいかない。
しっかり匙を握っても、お椀との距離感がつかめなければ空振りばかり。なんとか届いたところで手首に力が入ってなくては、匙はおかゆに刺さらない。ようやくおかゆに辿り着いても力が持続しなければあまりの粘度に負けてしまう。掬えたところでお口を見つけられなければ頬っぺをべたべたにするだけで、おさじさん、気はいいのだけどシャイだから、握られたまま硬直してしまいちっとも頼りにならない。手に力が入らなくなるまで根気強くチャレンジしなきゃいけないのだ。息子は文字通り匙を投げるまで毎食スプーンで食べる練習をしている。先日、初めて成功したとき、口いっぱいのおかゆを覗かせながら目を細めて満足げに笑っていた。破魔弓や諦めきれぬわが身かな
寝正月志も形無しや -
初めての愛
小さな手に頬を叩かれ目を覚ます。障子の外に太陽の気配はまだない。念のため時計を確認すると目覚ましが鳴る30分前だった。「もう少し一緒に寝ようよ」と寝たまま両手を広げると、生後10か月の息子は高く上がった方の手にタッチした。
脳内はハートマークで埋め尽くされてしまった。
3か月ほど前、息子が匍匐前進のようにして移動する手段を習得し、彼のスペースとして設けた1メートル四方のマットを出て探検に出るようになった頃、ウォーターサーバーの替えボトルが入った大きい段ボールでリビングとキッチンの境に壁を築いた。我々が台所に引っ込むと、彼は前腕で体を引っ張り、平泳ぎの要領で足の親指の付け根で床を蹴り、ばったんばったんと跳ねるように後を追ってくる。しかし、目の前に立ちはだかる壁を前になす術がないことが分かると、きょろきょろとあたりを見渡したのち、近くにあるおもちゃで気を紛らわすこととなる。
最近はつかまり立ちができるようになり、保育園から帰ってくるなり段ボールの壁に匍匐前進で素早く駆け寄って天面に手をかけてよいしょと軽い調子で立ち上がるのが毎日のルーティンとなった。そしてまだ見ぬ壁の向こうはどんなものかと身を乗り出して暗いキッチンをのぞき込む。だが少しすると疲れてくる。立膝になってから腰を下ろすという段階的な動作ができない彼は、地面との距離が分からないままにおっかなびっくりおしりをぷるぷるさせながら尻餅をつくように座る。そのようにしてやっとのことで座ったのに数秒経つとすぐに段ボールに手をかける。腕に力が入らなくなり立てなくなるまでそれを繰り返す。疲れを知らない、真剣な面持ちで、何度も何度も繰り返す。壁の向こうを見てみたい、壁の向こうへ行ってみたい、その一心なのだろう。そんな様々に可愛らしい姿を眺めていると、自分のことなぞ忘れてしまう。何よりも自分が大切であった私だから、一般に子供が生まれれば変わると言われたとて、そんなことはなかろうと高をくくっていた。それなのに、私より大切なものが現れてしまった。初めての経験に戸惑いが隠せない。どうしたらこの湧き上がる温かい感情をとどめておけるのか。段ボールの壁ではやわすぎる。
-
背中を聞く
生後半年を過ぎた息子は、初めての場所に行くときょろきょろしてばかりいる。先日家族で初めてファミレスに行ったときもそうだった。そわそわしてじっと座っていられない。大きなテーブルも、お隣のお姉さんも、高い天井も気になる。そんな調子だから、散歩に出るときも私と対面するのではなく、前向きでベビーカーに乗せる。母の顔より景色を見た方がよっぽど楽しいだろうと考えてのことだ。生後4か月ごろに試したときは母の顔が見えないのが不安なのか泣いてしまったが、今はもう悠然としている。しかしこうなってくると、母の方が不安になってくる。普段は表情や仕草で快不快を読み取っている手前、暑くないだろうか、散歩は楽しいのだろうか、眠くなっていないだろうか気になって仕方がない。
絵本を読んでいるときもそうだ。膝の上に座らせ、文字を読んでやる。息子のペースで絵や物語を楽しめるように文字を読んだ後の数秒はページをそのままにする。すると息子が私の腕を叩く。その仕草が読み終えた合図なのだろうと次のページに進む。それを繰り返し、おしまい、と本を閉じて脇に置くが、彼は本を追うように首を回す。もう一回読んでほしいのかしらと同じ本を再び開く。そして読み終えた後、「面白かった?」と抱え上げて聞いてみるも、彼は眉一つ動かさない。おとなしく背中を預けているのだから嫌いではないのだろうと信じて毎日絵本を読んでいる。
お座りができるようになったころ、試しに対面で絵本を読んだことがある。和歌山静子さんの『ひまわり』は上下開きになっており、「どんどこ どんどこ」と力強い擬音と共にひまわりの成長を追っていくものだ。私が気に入って何度も読んでいるのだが、このとき息子は頭を上下させながら見開きの絵を一生懸命見ていた。普段はゆるく開いているか、とんがらせている口元もこのときは半月のようにぱっと明るく開いており、楽しそうではないかと安堵した。小さな背中は重い頭を何とか支えられるようになったくらいで、頼もしいなんて言葉は縁遠い。つい支えて、逐一大丈夫?と声をかけずにはいられない。だけど母は、耳を澄ませてその欲するところを聞いていたい。聞き間違えたときはどんな誹りも受け入れる所存だ。
-
睦月の3句(ラストスパート)
-
冬田のかかし
冬晴れの日、白く乾燥した田んぼの中に老婆がいた。じっと立って何を見ているのだろうと彼女の視線を追うが、遠くの工場から煙が上るばかりで何もない。太陽は暖かいが、あずき色の服が風にそよぐのは寒そうであった。そして気づく、袖に腕が通っていないことに。ズボンの裾の先に足がないことに。
彼女は毎日田んぼの中で立ち続け、臨月を迎える私は毎日その田んぼの傍を散歩した。彼女は常に背筋を伸ばし、私は腹が張るのを感じ時折腰を折った。
一面田んぼの散歩道は、日差しを遮るものがないため太陽さえ出ていれば冬でも暖かい。しかしその日は寒波を前に太陽は厚い雲に覆われた。いつもの格好で散歩に出たものの、耐えきれずフードを被り手をコートの袖の中に隠す。畔は枯草に覆われ、古いアスファルトは余計白く見えるように思えた。工場への出勤だろうか、後方から車が過ぎていった。音につられてその白い車の方へ目線を送りながら、彼女の姿をまだ見ていないことに気づく。自分がどのあたりにいるのか判然としないまま遠くの田んぼや近くの田んぼに視界を移しつつ歩き、色あせて灰色になった速度制限の道路標識を過ぎたところで彼女を見つける。相変わらず背筋を伸ばしてあずき色の服をたなびかせていた。
茫漠とした景色の中を歩いていると、やり残したことばかりが気になった。去年の3月にハーフマラソンの大会に出る予定だったが感染症の影響で中止となった。フルマラソンへの挑戦も自然に立ち消えた。夏には友人と宝塚へ歌劇を見に行く予定だった。しかし体調が思わしくなく見送りとなった。感染症の影響でオンライン開催となっていた母校のクリスマスミサが3年ぶりに臨場開催となったが、いざ時間になると仕事の疲労感で参列できなかった。長期休暇に入るに際して業務マニュアルに追加して自分がやりたかったことのメモを渡すつもりだった。しかし頭も体力も最低限のことを遂行することに必死で手が回らなかった。こうすればよかった、ああすればよかった、次にできるのはいつだろう……。
田植えが済むとこの辺りは鮮やかだ。夏は青い稲が光を弾き、秋には金色の稲穂が風を送る。しかし老婆はあずき色の服を着て同じ場所に立ち続ける。過ぎた季節を思い出すこともなく、また、迎える季節を想像することもなく、ただまっすぐ背筋を伸ばして居るだろう。
-
りんごジュース
淡々と業務を終え、自室の隣の寝室で電気を点けないまま横になる。定時で上がればそれなりに夜の時間は長く、横になったままその日を終えるのは難しい。手持ち無沙汰ならいつもどおり散歩にでも出ればいいのだが、窓から見た黒い空と向かいの家の明かりで今日は十分だった。お風呂も夕飯もまだなのは知っている。でも何をすればいいか分からなかった。寝返りを打ち、メールやらSNSやらのコミュニケーションアプリを何度も更新する。人々は仕事中のようで仕方なしにカメラロールを開く。古い日付へ画面を繰っていくと、母と3歳の姪が笑う写真に目が留まった。
その日は兄夫婦に用事があり、実家に姪を預けていたところにちょうど私が帰省したのだった。3月下旬でまだ暖かくはなかったが、天気が良かったので母と姪と私の3人でデパートの屋上広場に出かけた。コマのように回る椅子や動物を模したスプリングの遊具があり、まだアスレチックで遊べない子どもを連れていくにはちょうどいい。しかし、エレベーターを降りた姪はホールから動こうとしない。何度か遊びに来て慣れた場所のはずだったが、交通事故の現場に居合わせたかのように固く私たちの手を握ったまま広場を見つめている。寒いのだろうかと思い、両手で抱えて遊ぶ大きなソフトブロックが転がる屋内のプレイエリアに手を引くも、俯いたまま遊ぼうとしない。数か月に1度しか会わない私と2人きりならいざ知らず、毎晩テレビ電話をしているばあばにも何も言わないとは相当気乗りしないのだろう。
仕方なしに姪を挟んでベンチに座り母と2人で話していると、姪がアンパンマンのあしらわれた自動販売機を見つめていることに気づく。色とりどりの小さな紙パックのジュースやお茶が陳列されており、1つ70円という。しかし、兄夫婦は子どもの食事には細心の注意を払っており、チョコや飴は食べさせないようにしているほどだから安易にジュースを買い与えることはできない。パパとママに聞かないとだなあと母と顔を見合わせていると、「さびしいときはママがジュースくれるの」とデパートに来てから初めて口を開く。そうなんだね、じゃあ一緒にジュース飲もうねと母が青いパッケージのリンゴジュースを買った。屋外の日当たりのいいベンチに移動してジュースを飲み終えた姪は元気になり、その後は3人で鬼ごっこをして遊んだのだった。そのとき連続して撮った数枚の写真を数度見返して携帯を閉じ、布団をかぶりなおす。小さな手でぎこちなくピースを作る姪の顔を思い浮かべ、明日スーパーに行ってジュースを買おうと決める。
-
夕飯のカレー
久しぶりの出社は暑さと相俟ってやたらと疲れた。1時間の残業を終え、電車の座席に座り込み甘いものが欲しいと夢想する――ケーキ、パフェ、あんみつ、シュークリーム――。出勤前に仕込んだカレーは電気圧力鍋のスイッチを入れれば出来上がるが、早く帰らないと夕飯の時間に間に合わない。しかし、品川のアトレでケーキを買うくらいならどうにかなるのではないか――ああ、蒲田駅前のたい焼きもいい、東急のケーキ屋も悪くない――。
握った携帯が震える。夫からのメッセージで、急遽飲み会となったから夕飯はいらないと言う。帰りを待つ私を気遣う夫が当日に予定を入れるのは初めてで、いつもより早く起きて夕飯の準備した甲斐がなくなることを悔やむよりも、彼が自分の都合を優先したことに安堵する。カレーだから火さえ通せば日持ちはするので構わないのだ――サーティワンのポッピングシャワーも食べたい――。
迷っているうちに目ぼしい駅は過ぎてしまったが、自宅の最寄り駅付近もなかなか繁盛していて悪くない――フルーツ盛り合わせ、プリン、チーズケーキ、クッキーシュー――こってりとしたボリューム感のあるものがいい。電車を降りる。
有象無象に次々と現れる甘いものの中から疲れを癒す最善の一手を決める気力もなく、プライスカードを眺めているうちに駅周辺を一周してしまった。仕方がないので出発点にあったプリンケーキを買う。すぐ食べるつもりで保冷剤はつけなかった。
それなのに、気持ちとは裏腹に脚は上がらず歩みはとろく、大した距離ではないのになかなか家に辿り着かない。ようやくマンションが視界に入ったところで通勤路唯一の信号が赤に変わる。大通りを横断する信号はそうすぐには変わらない。座り込みたくなった。
やっとの思いで家に上がりケーキをテーブルに置く。とにかくカレーを完成させなくてはいけない。下ごしらえした材料を冷蔵庫から出して電気圧力鍋のスイッチを入れる。これで事は済んだ。
ふらふらと自室に向かい、背負いっぱなしのリュックを下ろしてコンタクトレンズを外し、ストッキングを脱ぐ。塞がれていた排気口が空いたように身体の緊張が抜けた。すると風呂嫌いの私にしては珍しくその気になったのでケーキを冷蔵庫に入れ浴室に向かう。帰路では気が向いたらやればいいと思っていた洗濯物の取り込みも脚のマッサージも、シャワーを浴びた勢いでできてしまった。
身体がさっぱりするとしっかり腹が空いていることに気づく。ちょうどカレーも出来上がったので、ひとりとなってしまったが予定どおりの夕飯を済ませ、特別なデザートのプリンケーキを食べる。プリンの甘さとカラメルのほろ苦さが刺激的で、じゅわっとしたスポンジの食感は心地よく、今まさに求めていたものだった。水を飲み、腹ごなしがてら夜の散歩に出かけた。
こんなに満たされた締めくくりができるなら、日中の緊張感も夕方の疲労感もすべてチャラだ。ただ、ケーキ代は自分のおこづかいではなく家計から出すことにする。怒ってはいないけれど、無下にされたカレーを忘れてはならない。 -
有明の海
2022年7月17日午後5時頃、有明海は干潮前だった。遠浅の海はまだ高い陽に照らされ白い光を放っていた。水面はとくとくと揺れる。
6年ぶりに熊本の祖父母を訪ねた後、宿泊先の天草へ向かう道中、どれだけ車を走らせても有明海はずっと豊かで、静かに、傍にあった。目線を遠くにやると山影があった。低い山がいくつも連なる。島原の山か。その日、従妹家族と9人で叔母が用意した昼食を囲んでいる間、祖父は「耳も聞こえんし目も見えん。頭も分からん。」と言い慣れた調子で3回は言った。祖父の言葉は訛りが強く昔から聞き取れないことも多かったが、これだけはよく聞き取れた。
祖父がトイレに立つとき杖をついていることに初めて気づいた。また、祖父は硬くて食べられないと言って白米を残した。
6年前に訪ねたとき、祖父が軽トラを運転し小高い丘の上の神社に2人で行ったことを思い出す。長い階段の先、有明海を臨みながら、また連れてきてほしいとお願いした。「海、きれいだね」とレンタカーを運転する夫が言う。祖父母が生涯を過ごす風景であった。
-
休息までは程遠くて
自席に戻りジャケットを脱ぐと香ばしいにおいが発散した。大した役は任せられていないくせに、先ほど終わったばかりの自部門主催のイベント中はずっと興奮気味で、脇の下はじっとりと湿っていた。日中溜まった仕事のうち簡単なものは片付けておこうとPCを立ち上げるも、身動きするたびに立ち上る自分のにおいに耐えきれず、そのまま帰ることにした。
金曜夕方の電車は人もまばらでゆとりはあるが、通勤用に持ってきた本を読む気になれない。スマホは改札を通るときから握りっぱなしで、神経質な親指はTwitterとinstagramをひたすら交互にリフレッシュする。毎秒更新されるほどフォローしているわけでもないのに何度も何度も繰り返す。最寄り駅まであと10分ほどのところで漸く目の前に座る人が立ち上がった。スーツのスカートのしわを気にしながら座り、いつものリュックと、イベント用に念のため持ってきた諸々を詰めた大きなトートバックを膝に抱え目をつぶる。最近、夫は金曜日も帰りが遅い。それでもふたりでご飯を食べる時間をとってくれるからありがたい。今夜は家でゆっくりお酒飲むのとお店でぱーっと楽しむのはどちらがいいだろう、どちらでもいいようにすればいいか。家なら断然餃子だが、外なら焼き鳥がいい。そういえば駅直結のスーパーに美味しそうな餃子の皮が売っていたから、それがあったら餃子を作ろう。無かったら冷凍餃子でもいい。
駅のホームを上がっていく。おつまみも買っていこうとカゴを取ったがめぼしいものはなかった。カゴの片隅に餃子の皮だけ鎮座させたままレジに並ぶ。総菜やおつまみが豊富なこのスーパーはよく混み、あまりの列の長さに店の代わりに客はけの悪さの真因分析を始めてしまう。列が生パスタの棚前まで進んだ時、明日のお昼は美味しいパスタを食べようと思いつき、リングイネとフィットチーネどちらにしようか迷っていると、隣のオリーブを取ろうとした人がいたので列の間隔を少し開けた。すると、オリーブを持つ人はそのまま列に収まった。そうか、と思った。列はなかなか進まず、前に入った人がやたらと気になった。
蛇の尾の長さ見るべし ぬっと出づる膝裏つつく買い物かごで
会計の順番が来た。レジ袋は断ったのに餃子の皮とパスタをそれぞれ水袋に詰めようとするものだから、水袋もいらないですと言ったら、思いのほか大きな声となって驚いた。