• Journal

    秋は嫌い

    ロイヤル・オペラ『ファウスト』の来日公演を見に行った。上野の東京文化会館大ホール4階下手よりステージを見下ろす。全5幕、4時間弱。夢のような一夜だった。

    そう、夢のような。

    ロイヤル・オペラ・ハウスシネマという、ROHでの公演を全世界の映画館に同時配信するという企画があり、6月には『ファウスト』が上映された。そこでメフィストフェレスの歌う「黄金の子牛の歌」にすっかり魅了された私はこの悪魔に狂わされたいという一心で来日公演に臨んだ。

    しかし、私は生のオペラに感動こそすれメフィストフェレスの奴隷になることは叶わなかった。オペラハウスであればボックス席であろう優雅な座席では彼の魔力も届かないのか。待ちに待った一夜はきらびやかではあったが、目覚めれば何も残らない夢のようにさらりと過ぎ去った。

    さて、私は秋が嫌いだ。過ごしやすい気候は、何かをサボることの言い訳がひとつ減るということであり、何かを為すときの難易度がひとつ下がるということだ――ああ、私が露呈してしまう。

    また、生を感じる――社会規範に馴らされる中、生きているという実感を得るのに、夏の暑さや冬の寒さに身を晒すことは極めて手軽だ。秋は、それができない。快適な空気は身体に何も訴えかけてこず、こちらが積極的に注意を払わなければならない。何に悦びを見出せというのか、そこから考えねばならないとはとてつもなく面倒だ。

    そのようなとき、芸術という名の劇物の摂取は極めて有効だ。劇物による、目が回り下腹が疼く感覚は、いかにも生きているという「感じ」がする。

    みんなだってそうだろう?芸術を楽しむのに秋が最適なのではない、手抜きをごまかす為につまらない秋を持て囃しているに過ぎないだろう?それとも、これは悪魔の宴を傍観することしかできなかった者の恨み言か?

  • Journal

    おしえてミルハウザー

    浮き輪の穴におしりをはめ、あっちへぷかり、こっちへぷかり、静かに行き来する波に身を任せる。そのうち遊泳区域を示すブイまで流れつき、ロープを掴んで軽く反動をつけてから両腕で大きく水をかいて浜の方へ向かう。

    そして、浜辺にたどり着かないうちに再び浮き輪に身を沈め、沖へ沖へと運ばれていく。何度も何度も行ったり来たりを繰り返す。

    ホテルから程近いビーチはハイシーズンにも関わらず静かで、誰にも何にも気兼ねすることなく、ただ波に揺られ続ける。ビーチリゾートの正しい楽しみ方。

    四角く張られたロープの隅に追いやられたとき、軽い酔いを感じ、上半身を起こして浮き輪から滑り降りた。遠浅の透明な海を歩いて戻る。

    一緒に来た友人は先に上がってパラソルの下で寝ていた。眠れなさそうな私は、本を読もうとビニールバッグを開く。しかし、中にはカメラとタオルしか入っていない。ホテルのフロントに預けた荷物の中に本を入れてしまったのだと気付き、軽いパニックを覚えた。行きの飛行機の中でミルハウザーの短編集『私たち異者は』を読み始め、この旅行中に読みきろうと張り切っていた。それなのに、ここぞというタイミングで手元にない。

    おそらく友人はもうしばらく眠っているだろう。浜辺を歩くにも海に戻るにもまだ疲れている。読書の代わりに何をしよう。

    ビニールバッグを置き、お腹の上で手を組んで、軽く息をついてビーチチェアにもたれかかる。白と青のパラソル越しに爽やかな海を見る。これほどすてきなロケーションで大好きな読書ができたらさぞ幸せだろうに・・・。悔しい思いに目を閉じると、ふと、行きの飛行機の中で読んだ短編作品の一節が思い浮かんだ。

    「……ピアノ、僕の部屋の読書用椅子、玄関広間のマホガニーの本棚などからたえず柔らかなプレッシャーが発していて……」

    そして、続いてそのときに感じた安堵も蘇り、指先の力が抜けていく。

    どんなに美味しいものでも食べ過ぎれば苦しくなるように、本を読む悦びが、ときには過剰であると認めることが許された気がした。

    ミルハウザーの作品の登場人物がいつも平凡でつまらない世界に何かが起きることを望んでいるように、私もそれを望んでいる。だから常に私は走り回り何かを求め続けている。しかし、何も起こらないこと、何もしないこと、ただその場に身を横たえなされるがままでいることも、どうやら私を満たしうるようで、しかもそれらは走り回る私を否定するわけではないらしい。

    そう気付き、立ち止まる心地よさに浸っているうちに、ビーチリゾートを楽しむという命題さえ忘れてしまっていた。

    ねえ、ミルハウザー、それでいいと言って。