• Poetic Diary,  TANKA / HAIKU

    kirakira maternity life

    ふたつ枕を並べた甲斐が無いほどに近く頭を、身を寄せ合う。あなたは私の腹に左手を当て、私はその手に私の右手を重ねる。私の手ではない手がやってきたことに気づいて、きみは私の腹を蹴る。内側から、懸命に、一発。そしてもう一発と繰り返す。元気だねえとあなたは笑い、もう1回と私は私の腹をつつく。するとあなたが手を当てていたところが急に固くなり、なだらかな丘に起伏ができる。おしりかな、あたまかなと私たちは笑う。

      短日を食い育つ子を宿したり

    電気を消し、それぞれが眠りにつく。暖かな布団にくるまれて、静かに、眠る。

  • Journal

    りんごジュース

    淡々と業務を終え、自室の隣の寝室で電気を点けないまま横になる。定時で上がればそれなりに夜の時間は長く、横になったままその日を終えるのは難しい。手持ち無沙汰ならいつもどおり散歩にでも出ればいいのだが、窓から見た黒い空と向かいの家の明かりで今日は十分だった。お風呂も夕飯もまだなのは知っている。でも何をすればいいか分からなかった。寝返りを打ち、メールやらSNSやらのコミュニケーションアプリを何度も更新する。人々は仕事中のようで仕方なしにカメラロールを開く。古い日付へ画面を繰っていくと、母と3歳の姪が笑う写真に目が留まった。

    その日は兄夫婦に用事があり、実家に姪を預けていたところにちょうど私が帰省したのだった。3月下旬でまだ暖かくはなかったが、天気が良かったので母と姪と私の3人でデパートの屋上広場に出かけた。コマのように回る椅子や動物を模したスプリングの遊具があり、まだアスレチックで遊べない子どもを連れていくにはちょうどいい。しかし、エレベーターを降りた姪はホールから動こうとしない。何度か遊びに来て慣れた場所のはずだったが、交通事故の現場に居合わせたかのように固く私たちの手を握ったまま広場を見つめている。寒いのだろうかと思い、両手で抱えて遊ぶ大きなソフトブロックが転がる屋内のプレイエリアに手を引くも、俯いたまま遊ぼうとしない。数か月に1度しか会わない私と2人きりならいざ知らず、毎晩テレビ電話をしているばあばにも何も言わないとは相当気乗りしないのだろう。
    仕方なしに姪を挟んでベンチに座り母と2人で話していると、姪がアンパンマンのあしらわれた自動販売機を見つめていることに気づく。色とりどりの小さな紙パックのジュースやお茶が陳列されており、1つ70円という。しかし、兄夫婦は子どもの食事には細心の注意を払っており、チョコや飴は食べさせないようにしているほどだから安易にジュースを買い与えることはできない。パパとママに聞かないとだなあと母と顔を見合わせていると、「さびしいときはママがジュースくれるの」とデパートに来てから初めて口を開く。そうなんだね、じゃあ一緒にジュース飲もうねと母が青いパッケージのリンゴジュースを買った。屋外の日当たりのいいベンチに移動してジュースを飲み終えた姪は元気になり、その後は3人で鬼ごっこをして遊んだのだった。

    そのとき連続して撮った数枚の写真を数度見返して携帯を閉じ、布団をかぶりなおす。小さな手でぎこちなくピースを作る姪の顔を思い浮かべ、明日スーパーに行ってジュースを買おうと決める。

  • Journal

    夕飯のカレー

    久しぶりの出社は暑さと相俟ってやたらと疲れた。1時間の残業を終え、電車の座席に座り込み甘いものが欲しいと夢想する――ケーキ、パフェ、あんみつ、シュークリーム――。出勤前に仕込んだカレーは電気圧力鍋のスイッチを入れれば出来上がるが、早く帰らないと夕飯の時間に間に合わない。しかし、品川のアトレでケーキを買うくらいならどうにかなるのではないか――ああ、蒲田駅前のたい焼きもいい、東急のケーキ屋も悪くない――。
    握った携帯が震える。夫からのメッセージで、急遽飲み会となったから夕飯はいらないと言う。帰りを待つ私を気遣う夫が当日に予定を入れるのは初めてで、いつもより早く起きて夕飯の準備した甲斐がなくなることを悔やむよりも、彼が自分の都合を優先したことに安堵する。カレーだから火さえ通せば日持ちはするので構わないのだ――サーティワンのポッピングシャワーも食べたい――。
    迷っているうちに目ぼしい駅は過ぎてしまったが、自宅の最寄り駅付近もなかなか繁盛していて悪くない――フルーツ盛り合わせ、プリン、チーズケーキ、クッキーシュー――こってりとしたボリューム感のあるものがいい。電車を降りる。


    有象無象に次々と現れる甘いものの中から疲れを癒す最善の一手を決める気力もなく、プライスカードを眺めているうちに駅周辺を一周してしまった。仕方がないので出発点にあったプリンケーキを買う。すぐ食べるつもりで保冷剤はつけなかった。
    それなのに、気持ちとは裏腹に脚は上がらず歩みはとろく、大した距離ではないのになかなか家に辿り着かない。ようやくマンションが視界に入ったところで通勤路唯一の信号が赤に変わる。大通りを横断する信号はそうすぐには変わらない。座り込みたくなった。


    やっとの思いで家に上がりケーキをテーブルに置く。とにかくカレーを完成させなくてはいけない。下ごしらえした材料を冷蔵庫から出して電気圧力鍋のスイッチを入れる。これで事は済んだ。
    ふらふらと自室に向かい、背負いっぱなしのリュックを下ろしてコンタクトレンズを外し、ストッキングを脱ぐ。塞がれていた排気口が空いたように身体の緊張が抜けた。すると風呂嫌いの私にしては珍しくその気になったのでケーキを冷蔵庫に入れ浴室に向かう。帰路では気が向いたらやればいいと思っていた洗濯物の取り込みも脚のマッサージも、シャワーを浴びた勢いでできてしまった。
    身体がさっぱりするとしっかり腹が空いていることに気づく。ちょうどカレーも出来上がったので、ひとりとなってしまったが予定どおりの夕飯を済ませ、特別なデザートのプリンケーキを食べる。プリンの甘さとカラメルのほろ苦さが刺激的で、じゅわっとしたスポンジの食感は心地よく、今まさに求めていたものだった。水を飲み、腹ごなしがてら夜の散歩に出かけた。
    こんなに満たされた締めくくりができるなら、日中の緊張感も夕方の疲労感もすべてチャラだ。ただ、ケーキ代は自分のおこづかいではなく家計から出すことにする。怒ってはいないけれど、無下にされたカレーを忘れてはならない。

  • Journal

    有明の海

    2022年7月17日午後5時頃、有明海は干潮前だった。遠浅の海はまだ高い陽に照らされ白い光を放っていた。水面はとくとくと揺れる。
    6年ぶりに熊本の祖父母を訪ねた後、宿泊先の天草へ向かう道中、どれだけ車を走らせても有明海はずっと豊かで、静かに、傍にあった。目線を遠くにやると山影があった。低い山がいくつも連なる。島原の山か。

    その日、従妹家族と9人で叔母が用意した昼食を囲んでいる間、祖父は「耳も聞こえんし目も見えん。頭も分からん。」と言い慣れた調子で3回は言った。祖父の言葉は訛りが強く昔から聞き取れないことも多かったが、これだけはよく聞き取れた。
    祖父がトイレに立つとき杖をついていることに初めて気づいた。また、祖父は硬くて食べられないと言って白米を残した。
    6年前に訪ねたとき、祖父が軽トラを運転し小高い丘の上の神社に2人で行ったことを思い出す。長い階段の先、有明海を臨みながら、また連れてきてほしいとお願いした。

    「海、きれいだね」とレンタカーを運転する夫が言う。祖父母が生涯を過ごす風景であった。

  • Journal,  TANKA / HAIKU

    休息までは程遠くて

    自席に戻りジャケットを脱ぐと香ばしいにおいが発散した。大した役は任せられていないくせに、先ほど終わったばかりの自部門主催のイベント中はずっと興奮気味で、脇の下はじっとりと湿っていた。日中溜まった仕事のうち簡単なものは片付けておこうとPCを立ち上げるも、身動きするたびに立ち上る自分のにおいに耐えきれず、そのまま帰ることにした。
    金曜夕方の電車は人もまばらでゆとりはあるが、通勤用に持ってきた本を読む気になれない。スマホは改札を通るときから握りっぱなしで、神経質な親指はTwitterとinstagramをひたすら交互にリフレッシュする。毎秒更新されるほどフォローしているわけでもないのに何度も何度も繰り返す。最寄り駅まであと10分ほどのところで漸く目の前に座る人が立ち上がった。スーツのスカートのしわを気にしながら座り、いつものリュックと、イベント用に念のため持ってきた諸々を詰めた大きなトートバックを膝に抱え目をつぶる。

    最近、夫は金曜日も帰りが遅い。それでもふたりでご飯を食べる時間をとってくれるからありがたい。今夜は家でゆっくりお酒飲むのとお店でぱーっと楽しむのはどちらがいいだろう、どちらでもいいようにすればいいか。家なら断然餃子だが、外なら焼き鳥がいい。そういえば駅直結のスーパーに美味しそうな餃子の皮が売っていたから、それがあったら餃子を作ろう。無かったら冷凍餃子でもいい。

    駅のホームを上がっていく。おつまみも買っていこうとカゴを取ったがめぼしいものはなかった。カゴの片隅に餃子の皮だけ鎮座させたままレジに並ぶ。総菜やおつまみが豊富なこのスーパーはよく混み、あまりの列の長さに店の代わりに客はけの悪さの真因分析を始めてしまう。列が生パスタの棚前まで進んだ時、明日のお昼は美味しいパスタを食べようと思いつき、リングイネとフィットチーネどちらにしようか迷っていると、隣のオリーブを取ろうとした人がいたので列の間隔を少し開けた。すると、オリーブを持つ人はそのまま列に収まった。そうか、と思った。列はなかなか進まず、前に入った人がやたらと気になった。

     蛇の尾の長さ見るべし ぬっと出づる膝裏つつく買い物かごで

    会計の順番が来た。レジ袋は断ったのに餃子の皮とパスタをそれぞれ水袋に詰めようとするものだから、水袋もいらないですと言ったら、思いのほか大きな声となって驚いた。

  • Journal

    楽しむ力のエトセトラ

     埼玉で主婦業を営む母が平日の17:30に有楽町に来た。2時間かけてやって来た。映画の試写会に参加するためだ。わたしが誘ったのだが、お風呂のスイッチを押すことさえ母を呼びつけるような父親を、どう説得して遊びに来たのかと訝しんでしまう。

     ギリギリになってもいいようにと会場の近所で夕飯をとった。お店を出て、すぐそこだよと声をかけると、あの新しい建物?と母に聞き返される。どれを指してるのか分からないけど新しくはないかな…などと話ているうちに劇場に着いた。
     席に着いて間もなく劇場は暗くなった。試写会といえど映画泥棒のムービーから始まる。シネコンの最新設備に慣れていると、ハイスピードで逃げ走る映画泥棒の残像はなかなかの衝撃だ。物語が面白ければ問題ないと言い聞かせながら姿勢を正すも、主人公の女性が古風な髪型で「~だわ」と話したり、いけ好かない男が歯の浮くようなセリフを並べまくったり、メインどころの若い女性は朗読劇のように喋ったり、暗がりの中で隣の母をつい見てしまう。とはいえ、市民交響楽団の存続についての物語が進むにつれ、豊かな人間模様の描写や登場人物の奏でる音楽に、わたしは隣の母の顔色よりもスクリーンの世界に興味は移っていった。
     映画が終わり、劇場の明かりが点くなり母の方を伺った。母もこちらを向いており、「音楽すごかったね」と満足そうに言った。わたしも負けじと「映画を見にも来たんだかコンサートを見に来たんだか分からないね」と答えてみる。
     その途端、自分はすごいものを見たのではないかという気がしてきて、続くトークイベントに主演女性が登壇することへの期待感が高まった。

     残念ながら登壇した美しい主演女優は遠くてはっきりと見えなかった。しかも、ファシリテーターの若いタレントはとても緊張しているようで台本通りにしかコメントできない。さらに、収録エピソードを語る中で俳優たちの名前が挙がるが、芸能人に疎い我々にはちんぷんかんぷんだ。しかし、これが試写会の醍醐味なのだ。

     会場が締まり、興奮のまま感想を言い合いながら有楽町駅に向かった。
     帰りの電車の中、ひとりで試写会のパンフレットや公式HPを読み漁った。

     母が来てくれなければ、私は仕事を早めに切り上げてまで試写会には参加しなかっただろう。例え、仕事がすんなり終わってひとりで来たとしても、無料で見られたからいいがと白けた気持ちでいただろう。
     今日を楽しみにしてくれていた母が、楽しむ力を与えてくれた。

     23時過ぎ、家に着いたと母から連絡がきた。