
たばこ
寒くなるとたばこが吸いたくなる。午後の仕事がひと段落した16時ごろ、次の仕事に取り掛かる前、いつもより静かに席を立つ。階段を下りながら、お財布やらハンカチやらを入れている小さな手提げをまさぐって、フラッシュメモリスティックより一回り大きいくらいのプラスチックのバーとビニールに包まれた箱が手に当たるのを確かめる。
5階の非常扉は6畳ほどのバルコニーに繋がっている。しかしこのバルコニーは、この語が想起させる、大小さまざまの鉢植えに太陽がさんさんと降り注いているような明るい空間には程遠く、ただ真ん中にさび付いた赤い灰皿スタンドとバケツだけが置かれた場所である。
扉から向かって右角に陣取り、手提げから100円ライターと赤のマルボロを取り出す。火を点け、1口目。軽く吸い、けむりが肺に入るのを確かめる。空気より重くて、空気と違って味がある。2口目、深く吸い、けむりが肺を満たすのを感じる。
遠くを見ると、空はもう昼休みに見た青空ではなくなっていた。水色というには暗すぎて、黒というには明るすぎ、東京駅周辺のビルから漏れる明かりと空の明度は一致した。しかし、あと30分もすれば完全に日が沈み、長い夜が始まる。そしたらビル群の明かりが夜の黒を圧倒するだろう。
肺を満たした煙の分だけ、息を吐く。
光が入れ替わる時間は、空気も入れ替わるのだろうか。けむりに絡まり肺に忍び込んだ空気はひんやりしていていた。身体の表層にまとわりついている陽の名残も人々がオフィスで発散させている熱気も忘れさせる。
急いた分だけたばこが短くなるのも厭わず、束の間の均衡を味わい損ねることがないよう3口目、4口目……苦みが強くなる。
水を張ったバケツで火を消して吸い殻入れに始末しバルコニーを後にする。

