接触

鎌倉駅西口を出て由比ガ浜に向かう途中、前方に人だかりがあった。平日の午前中に大学生とも観光客とも見えない集団が何をしているのかと通りすがりに人々の隙間に目をやると、白髪の女性が横たわっており、枕にしている電柱の根元には血だまりができていた。そして向かいの八百屋からは、真っ白なタオルの入ったビニールを裂きながら大股で出てくる男性があった。

私は転職に際して1か月間の有給休暇を過ごしているところで、旅行もし難い時勢にあるため、時折近場のいいところでランニングをするようになっていた。由比ガ浜から出発して江ノ島の灯台を折り返し戻ってくるコースは、晴れれば富士山が見えて気持ちがよく、走りに来るのはこれで3回目となる。往復で同じ道を通るから、腰越海岸あたりでおばあさんが歩道に椅子を出して日向ぼっこをしているのをこれまでに4回は見ている。前回は、走りながら聞いているラジオで魚の一夜干しが家で作れるなんて話をしていたものだから、このおばあさんも干物になってしまうのではないかと考えながら走りすぎたものだが、今回は定位置にその姿はなかった。

どうにか15キロを完走し鎌倉駅へ戻る途中、来たときに人だかりができていたところを見遣ると水をまいた跡と古ぼけた自転車だけが残っていた。自転車のカゴには防犯用のカバーがかかっていた。

そういえば、その前の土曜日の夜に家の近くの横断歩道の先で自転車2台が倒れるのを見た。自転車と同じ側で信号を待っていた人3, 4人が倒れた自転車を起こすのを手伝う。自転車に乗っていた一人は立ち上がろうとするもよろけて尻餅をついてしまう。信号が青に変わり、彼らの横を通るとき、3, 4人のうちの1人が携帯でどこかに電話していた。スーパーで買いものを済ませてその横断歩道に戻ると、そこには救急車とパトカー、それから自転車1台が止まっていた。人は1人もいなかった。

そんなことをつらつら振り返りながら鎌倉から横浜に向けて横須賀線に乗っていると大船駅で小さなキャリーケースと歩行器を抱えた女性が駅員に介助されながら乗り込んできた。保土ヶ谷駅で電車が止まる時、慣性の法則に従ったキャリーケースが女性のそばを離れ、こちら側へ滑ってきた。私は、手を伸ばしてキャリーケースの取っ手をつかみ、持ち主の座る優先席へ引っ張っていった。お礼を頂いたので、マスクをしていても伝わる程に微笑んで席に戻った。
私がキャリーケースをキャッチしたとき、隣に座っている女性が私の方へ顔を向けていた。今回は私の順番だったということか。