
霜柱
西日本は大寒波に見舞われているという朝、横浜に住む私もきっちり着込んで散歩に出かけた。裏起毛のパーカーは首元まできっちり閉めると少し窮屈で、知らぬ間に背中が丸まってしまう。日頃から姿勢には気を付けているのだが、あまりの寒さに背筋を伸ばす気力も縮こまってしまう。
家の近くまで戻ってきたとき、ある街路樹の根元の土がボコボコと盛り上がっていることに気づく。毎朝通りかかるが、今まで注意を払ったことはなかった。俯きがちに歩いたことの奇利となるか。もしやと思いかがんでみると、そう、霜柱が立っていた。閃いたと表現するのがぴったりなほど縁遠くなっていたその単語との再会に頬が紅潮するのを感じる。
霜柱なんて4年前に東京でひとり暮らしを始めてから見ていないのだ。東京での初めての冬、東京の地面はアスファルトに覆われているために霜柱も凍った水たまりもないのだと気づいたきり、その存在をすっかり忘れていた。
1本の街路樹を囲む分だけの広さの土は、もともと水分も少なく締め固められてもいるから、細い氷の柱で土を持ち上げるのは大変なことだったはずだ。しかし、夜のうちにやっとのことで育ったそれを、私は踏みしめたくてたまらない。小学生の時、いや大学生になってもなお、庭の霜柱を踏んで出かけていた冬の朝を思い出す。サクッ、パラ。かかとから足を置くとそのとおり靴の下でかかとからつま先へと土が沈む。一度踏んだところではもうあの感覚は得られないから、もう一回もう一回と繰り返し足を踏み出し、道路にたどり着くまで庭に一本の足跡の線を作っていた。
一息によみがえる喜びについ辺りを見回す。しかし、足で踏み込もうと立ち上がろうとしたところで私はもう実家の庭先で喜ぶ末娘ではないのだと思い直し、しゃがんだまま人差し指で一塊の土を倒す。パラっと崩れる感触に胸が高鳴る。一方その高鳴りにきまりが悪くなり、そそくさと立ち去る。
逃げ帰る中、この冬一番の嬉しいことはこれに決まりだろうと確信する。

