
「予約連絡(横浜市立図書館)」
「予約連絡(横浜市立図書館)」と題するメールが呼び出しの合図だ。最寄りの図書館に行き利用者カードを渡せば図書館員はカウンターの奥に引っ込み約束の本を持ち出してくる。ものの1分もかからない。検めるよう言われた題字もろくに確認しないまま貸出手続きをしてもらう。家に帰り、バッグから本を出して初めて『ドク・ホリディが暗誦するハムレット』を借りたことを知る。
全く身に覚えがない。著者は岡崎武志。wikipediaには大阪出身のフリーライターであると記載されている。「神保町系ライター」とは何だ。『ダ・ヴィンチ』に連載を持っているのか。TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」に出ているらしい。毎朝聞いているはずなのだが。とにかく初めて知ることばかりだ。
そう、呼び出されるがまま図書館に行くと大抵こうなる。書評や、読んでいる本の中で紹介されて興味を持った本は図書館で借りることが多い。しかしそういった話題本は読みたい人が当然に多く、ほとんどの場合、即日で借りられず予約待ちとなる。予約待ち20人なんてザラで、取り置き期間は1週間、その後2週間借りられるので、ひとりの利用者のところで3週間留まるとすれば手元に届くのに5か月はかかってしまう。話題本は図書館が複数冊所有していることもあるし、早く返す人もいるから実際にはもう少し回転はいいだろうが、いずれにせよ順番が回ってくる頃には予約したことさえ覚えていない。
ということで、図書館で予約した本はタイムカプセルのようにして私の手元にとどく。本の中で引用されていたものは、以前読んで面白かった本と分野が類似するから、当時の私はこんなことにも興味があったのだなあと思い出ししみじみする一方で、書評で紹介されていたものは、どこで誰のどんな評を読んだのかといった出会いの経緯もすっかり忘れており、何が自分の琴線に触れたのかしらんと首をかしげてしまう。
とりあえず持ち帰ってきたエッセイ集の表題作のページを開く。岡崎によると、酔いどれ医師ドク・ホリディのOK牧場の決闘を描いた映画作品『荒野の決闘』は映像的に優れた作品らしい。Wikipediaによると、OKはOld Kindersleyの略で、OK牧場はアリゾナ州にあったらしい。ガッツ石松のギャグにも元ネタがあったということだ。

